手軽に始めるシニアアート

身近な空き箱や段ボールを活用!高齢者向け簡単工作の始め方と指先・心への効果

Tags: 高齢者, 工作, リサイクルアート, 簡単アート, 認知機能, 空き箱, 段ボール

身近な空き箱や段ボールを活用!高齢者向け簡単工作の始め方と指先・心への効果

はじめに

ご自宅にある空き箱や段ボール、普段は資源ごみとして出してしまうものかもしれません。しかし、これらは高齢者の方向けの簡単で楽しいアート活動の素晴らしい材料になります。特別な技術や高価な道具は必要ありません。身近にあるものを使って、手軽に始められる空き箱・段ボール工作は、指先を使う訓練になるだけでなく、創造性を刺激し、心の充実にも繋がる活動です。

この記事では、空き箱や段ボールを使った高齢者向けの工作アイデア、準備する材料、具体的な手順、そして期待される心身への良い影響についてご紹介します。

なぜ空き箱・段ボール工作が高齢者におすすめなのか

空き箱や段ボールを使った工作には、高齢者の方が取り組みやすい様々なメリットがあります。

空き箱・段ボールを使った簡単工作アイデア

ここでは、すぐに始められる簡単な工作アイデアをいくつかご紹介します。

アイデア1:小さな小物入れ・飾り箱

準備するもの

手順

  1. 使いたい空き箱を選びます。ふたを閉じたまま使うか、開けて使うかなどを決めます。
  2. 箱の外側に色を塗ったり、折り紙や布などを貼ったりして装飾します。無地の紙を貼ってから絵を描くのも良いでしょう。
  3. 必要に応じて、側面に窓を開けたり、取っ手をつけたりする加工をします(カッターを使う場合は特に安全に配慮してください)。
  4. リボンを貼ったり、ビーズをつけたりして、オリジナルの飾り付けをします。
  5. 乾かせば完成です。小さな宝物を入れたり、机の上の整理に使ったりできます。

アイデア2:動物やキャラクターの顔作り

準備するもの

手順

  1. 作りたい動物やキャラクターを決めます。簡単な顔のものがおすすめです。
  2. 基本となる顔の形を空き箱や段ボール片で作ります。丸や四角など、シンプルな形で構いません。
  3. 色を塗ったり、色紙を貼ったりして顔の色をつけます。
  4. 目、鼻、口、耳などのパーツを別の紙で作ったり、ボタンや布の切れ端を使ったりして用意します。
  5. 用意したパーツをのりやボンドで顔に貼り付けます。位置を変えるだけで表情が変わるので、楽しみながら貼りましょう。
  6. 乾かせば完成です。壁に飾ったり、棒をつけてお面にしたりしても良いでしょう。

アイデア3:簡単な乗り物や建物

準備するもの

手順

  1. 作りたい乗り物(車、電車など)や建物(家など)を決めます。
  2. 複数の空き箱や段ボール片を組み合わせ、それぞれの形を作ります。牛乳パックを電車に見立てたり、箱を重ねて家に見立てたりするなど、自由に発想します。
  3. のりやテープを使って箱を固定し、基本的な形を作ります。
  4. 窓やドア、車輪などのパーツを段ボール片で作ったり、直接描いたりして加えます。
  5. 色を塗ったり、色紙を貼ったりして装飾します。
  6. 乾かせば完成です。いくつか作って並べると、小さな街のようになります。

空き箱・段ボール工作に期待される効果

これらの簡単な工作活動は、高齢者の方の心身に様々な良い影響をもたらす可能性があります。

高齢のご家族に工作を勧める際のポイント

空き箱・段ボール工作を高齢のご家族に勧める際には、いくつか心がけていただきたい点があります。

まとめ

身近な空き箱や段ボールを使った簡単な工作は、高齢者の方にとって手軽に始められ、心身に様々な良い影響をもたらす可能性のある素晴らしいアート活動です。材料の準備も簡単で、特別な技術も必要ありません。

切る、貼る、組み立てるといった手指の運動、何を作るか考える創造性、完成した時の達成感、そして大切な人とのコミュニケーション。これらは、日々の暮らしを彩り、活力を与えてくれるでしょう。

ぜひ、ご自宅にある空き箱や段ボールを活用して、高齢のご家族と一緒に、またはご自身の趣味として、簡単工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。