身近なプチプチがアートに!高齢者向けスタンプアートの始め方と心身への効果
はじめに:身近なプチプチで気軽にアートを楽しみませんか?
自宅に届いた荷物の梱包材として、多くの方が一度は目にしたことのある「プチプチ」。あの透明なシートが、実は手軽に楽しめるアート材料になることをご存知でしょうか。
プチプチを使ったスタンプアートは、絵を描くのが苦手な方でも、特別な技術や道具がなくても、気軽に始められる活動です。プチプチ独特の凹凸が、紙に押すたびに面白い模様を生み出し、予測できない表現の発見につながります。
このアート活動は、高齢者の方にとって、ただ楽しいだけでなく、心身に様々な良い影響をもたらす可能性を秘めています。今回は、プチプチスタンプアートの始め方や、期待できる効果について詳しくご紹介します。
プチプチスタンプアートとは?なぜ高齢者におすすめ?
プチプチスタンプアートは、梱包材のプチプチに絵の具をつけ、紙にスタンプのように押して模様を描くアート活動です。プチプチの気泡の形がそのまま模様になり、色の濃淡や押し方によって様々な表情が生まれます。
この活動が高齢者の方におすすめできる理由としては、以下の点が挙げられます。
- 手軽さ: 特別な道具は必要ありません。身近にあるプチプチと、絵の具、紙があればすぐに始められます。
- 簡単な動作: プチプチを手に持ち、絵の具をつけて紙に押すという、シンプルで分かりやすい動作です。
- 準備と片付けの容易さ: 使う材料が少なく、絵の具も水溶性のものを選べば、準備や後片付けも比較的簡単に行えます。
- 失敗がない: どのように押しても個性的な模様になり、間違いや失敗という概念がありません。自由に表現する楽しさを味わえます。
プチプチスタンプアートの始め方:準備するものと手順
では、実際にプチプチスタンプアートを始めるための準備と手順を見ていきましょう。
準備するもの
ご家庭や施設にあるもの、または100円ショップなどで手軽に揃うものが中心です。
- プチプチ: 梱包材として使われているものや、緩衝材として市販されているもので構いません。適当な大きさに切って使います。
- 絵の具: 水彩絵の具やアクリル絵の具が使いやすいでしょう。特に水彩絵の具は水で薄められ、手や道具を洗うのも簡単です。
- 絵の具を入れるお皿やパレット: 平たいお皿や牛乳パックを開いて使うなど、絵の具を広げられるものを用意します。
- 紙: 画用紙、折り紙、ハガキ、いらない広告の裏など、お好みの紙を用意してください。厚手の紙の方が絵の具でよれにくいですが、薄い紙でも大丈夫です。
- 新聞紙やビニールシート: 作業場所が汚れないように敷きます。
- 筆やローラー(あれば): プチプチに絵の具を塗る際に便利ですが、プチプチを直接お皿の絵の具につけても構いません。
- ウェットティッシュや雑巾: 手や道具を拭くために用意しておくと安心です。
始め方(手順)
- 作業場所の準備: 机の上に新聞紙やビニールシートを敷き、汚れても大丈夫なように準備します。
- プチプチの準備: 使うプチプチを、手に持ちやすい大きさに切ります。いくつか違うサイズや形のプチプチを用意すると、模様に変化が出ます。
- 絵の具の準備: 使う絵の具をパレットやお皿に出します。水彩絵の具の場合は、少し水で薄めると絵の具がつけやすくなります。
- プチプチに絵の具をつける:
- 方法1:絵の具を出したお皿に、プチプチの凹凸がある面を軽くつけます。
- 方法2:プチプチの凹凸がある面に、筆やローラーで絵の具を塗ります。 ※絵の具をつけすぎると模様が潰れてしまうことがあるので、様子を見ながら少量ずつ試してみてください。
- 紙に押す: 絵の具をつけたプチプチを、紙の上に置いて軽く押します。一度押したら、そっと離します。
- 繰り返し押す: 場所や色を変えながら、好きなようにプチプチを繰り返し押していきます。色の重なりや、違うサイズのプチプチを組み合わせるのも楽しいです。
- 乾かす: 作品ができたら、絵の具が乾くまで静かに置いておきます。
これらの手順はあくまで一例です。自由に楽しみながら、自分なりのやり方を見つけてみてください。
高齢者の方への嬉しい効果:心と体に良い刺激を
プチプチスタンプアートは、高齢者の方の心身に様々な良い影響をもたらす可能性があります。
- 指先や手の運動: プチプチを指でつまんだり、絵の具をつけたり、紙に押したりといった動作は、指先や手首の筋肉を使います。これは手指の細かな動き(巧緻性)を保つためや、リハビリの一環としても役立つ可能性があります。力の加減を調整する意識も生まれます。
- 脳の活性化: どのような色を使うか、どこに押すか、どんな模様にしたいかなどを考えることは、脳への良い刺激につながります。また、絵の具のつき方や模様の出方が毎回少しずつ異なることから、予測できない面白さを感じたり、集中して取り組んだりすることで、脳が活性化されることが期待できます。
- 達成感と自己肯定感: 自分で考えて手を動かし、一つの作品を完成させることは、大きな達成感につながります。「自分でできた」という経験は、自己肯定感を高め、日々の生活への意欲向上にも結びつくでしょう。
- リラックス効果: 単純で繰り返しの動作に集中することは、心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらすことがあります。色の美しさや、模様が生まれる過程を楽しむことで、心地よい時間となるでしょう。
- コミュニケーションのきっかけ: 完成した作品を家族や友人、施設のスタッフに見せたり、一緒に作品を作ったりすることで、会話が弾み、コミュニケーションの機会が増えます。作品を介して、普段伝えにくい気持ちや思い出を共有することもあるかもしれません。
高齢の親御さんに勧める際のポイント・声かけ
もし、離れて暮らす親御さんや身近な高齢者の方にプチプチスタンプアートを勧めてみたいと思った際は、以下の点を参考にしてみてください。
- 「一緒にやってみよう」と誘う: 「一緒に荷物を開けた時に入っていたプチプチで、こんな面白いことができるらしいよ。ちょっと一緒にやってみない?」などと、まずは一緒に楽しむ姿勢を見せると、抵抗なく始めてもらいやすいかもしれません。
- 否定せず見守る: 出来上がった作品や、作業中の様子に口出しせず、まずは自由にやってもらうことを大切にしましょう。「こうでなければならない」という決まりはありません。
- 具体的に褒める: 完成した作品を見たら、「この色の組み合わせがきれいだね」「面白い模様ができたね!」「たくさん押せたね、すごいね」など、具体的に褒めることで、相手のやる気や達成感を高めることができます。
- 無理強いしない: もし興味を示さなかったり、途中で疲れてしまったりした場合は、無理強いは禁物です。いつでも中断できる、またやりたい時にできるという気軽さを大切に伝えましょう。
- 作品を飾る、共有する: 完成した作品を部屋に飾ったり、写真に撮って家族に送ったりすることで、本人の励みになりますし、家族間の楽しい話題にもなります。
まとめ:プチプチアートで日々に彩りと笑顔を
身近にあるプチプチを使ったスタンプアートは、準備の手軽さ、動作のシンプルさから、高齢者の方が自宅や施設で気軽に始められるアート活動です。
この活動を通じて、指先の運動や脳の活性化、達成感、リラックス効果、そして周囲とのコミュニケーションのきっかけなど、様々な心身への良い影響が期待できます。
ぜひ、プチプチスタンプアートを日々の生活に取り入れて、彩り豊かな作品作りを楽しんでみてください。きっと、心満たされる楽しい時間となるはずです。