手軽に始めるシニアアート

偶然の模様が面白い!高齢者向け合わせ絵(デカルコマニー)の始め方と心と指先への良い影響

Tags: 高齢者アート, デカルコマニー, 合わせ絵, 簡単, 指先

はじめに

高齢者の方々がご自宅や施設で気軽に楽しめるアート活動として、今回は「合わせ絵(デカルコマニー)」をご紹介します。デカルコマニーは、紙に絵の具を置いて二つ折りにしたり、別の紙に写し取ったりすることで、偶然に生まれるユニークな模様を楽しむ技法です。特別な技術は必要なく、絵の具と紙があればすぐに始められます。

このデカルコマニーは、完成するまでどのような模様になるか分からないという面白さがあり、高齢者の方々の心や指先にも様々な良い影響が期待できます。絵を描くのが苦手だと感じる方でも、偶然の美しい模様に驚きや喜びを感じることができるでしょう。

合わせ絵(デカルコマニー)とは?

デカルコマニー(Décalcomanie)は、元々は版画の技法の一つですが、絵の具を使った簡単なアートとしても親しまれています。紙に絵の具を乗せ、それを転写させることで、シンメトリー(左右対称)な模様や、予測不能な抽象的なパターンが生まれます。

この技法の魅力は、意図しない発見や驚きがあることです。どんな模様になるか想像しながら絵の具を置く工程と、紙を開いた時に現れる模様を見る工程は、まるで魔法を見ているような楽しさがあります。

合わせ絵(デカルコマニー)の始め方

デカルコマニーは、ご家庭にあるものや100円ショップなどで手軽に揃えられる道具で始められます。

必要な道具

簡単な手順(基本編:紙を折る方法)

  1. 準備: 作業する場所に新聞紙などを敷き、絵の具、水、筆、半分に折った画用紙を用意します。
  2. 絵の具を置く: 半分に折った画用紙の片側(折り目の左右どちらか一方)に、好きな色の絵の具を筆や指を使って置きます。点々と置いたり、線を引いたり、塊で置いたりと自由に配置します。絵の具は少し多めに置く方が、転写されやすくなります。
  3. 紙を閉じる: 絵の具を置いた面を内側にして、紙を半分に閉じます。
  4. 軽くこする: 紙の上から、絵の具が全体に広がるように指や手のひらで優しくこすります。強くこすりすぎると絵の具が出すぎてしまうこともあるので、様子を見ながら調整します。
  5. 開く: ゆっくりと紙を開きます。すると、反対側に絵の具が転写されて、偶然の模様が現れます。
  6. 乾燥: 作品を広げたまま、絵の具が完全に乾くまで待ちます。

アレンジ編:別の紙に写す方法

紙を折るのではなく、絵の具を置いた紙の上に、別の紙を重ねて軽くこすり、剥がす方法もあります。この方法だと、折り目のない自由な形や複数枚の作品を同時に作りやすいという利点があります。

合わせ絵(デカルコマニー)で期待される効果

デカルコマニーは、単に絵を描く楽しさだけでなく、高齢者の方々にとって様々な良い影響をもたらす可能性があります。

認知機能への良い影響の可能性

心や精神面への良い影響

指先の運動と感覚刺激

高齢のご家族にアート活動を勧める際のポイント

離れて暮らす親御さんや、身近な高齢者の方にデカルコマニーのようなアート活動を勧める際には、いくつかのポイントがあります。

まとめ

合わせ絵(デカルコマニー)は、絵の具と紙さえあれば自宅で簡単に始められる、高齢者の方におすすめのアート活動です。予測不能な面白い模様が生まれる過程は、指先を使いながら脳を刺激し、完成した時の驚きや喜びは、心に活力を与えてくれます。

絵を描くのが苦手という方でも気軽に楽しめますので、ぜひ一度、デカルコマニーの世界に触れてみてはいかがでしょうか。ご家族と一緒に取り組むことで、コミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。手軽に始められるデカルコマニーで、日々の生活に彩りを加えてみてください。