貼るだけ簡単!高齢者向けシール貼りアートの始め方と心身への嬉しい効果
手軽に始められるアート活動:シール貼りアートの魅力
ご自宅や施設で過ごされる高齢者の方々にとって、日々の生活に彩りや活力を与える活動はとても大切です。中でもアート活動は、五感を使い、創造性を刺激するため、心身に様々な良い影響をもたらす可能性があります。
「何か新しいことを始めてほしいけれど、難しすぎるのは困る」「一人で手軽にできるものはないだろうか」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、「シール貼りアート」です。特別な技術や複雑な道具は一切不要で、誰でもすぐに始めることができます。今回は、このシール貼りアートの魅力と始め方、そして高齢者の方にとって期待される嬉しい効果についてご紹介します。
シール貼りアートとは?
シール貼りアートとは、文字通りシールを台紙に貼っていくことで作品を制作するアート活動です。子供向けの遊びのように思われるかもしれませんが、選ぶシールの種類や台紙、貼り方次第で、大人も十分に楽しめる奥深い表現方法になります。
様々な色や形、質感のシールを選び、自由に構成していく過程は、想像力や色彩感覚を刺激します。また、細かなシールを剥がしたり貼ったりする動作は、手指の訓練にもつながります。
シール貼りアートに必要なもの
シール貼りアートを始めるのに必要なものは、とてもシンプルです。
- シール: 様々な種類のシールを用意しましょう。絵柄のあるもの、丸や四角などの形をしたカラーシール、キラキラしたシール、マスキングテープ素材のものなど、種類が豊富だと選ぶ楽しみが増えます。100円ショップや文具店、大きなスーパーなど、身近なお店で手軽に手に入ります。高齢の方には、ある程度の大きさがあり、剥がしやすい素材のものがおすすめです。
- 台紙: 画用紙、厚紙、ノート、段ボールの切れ端など、シールを貼るための紙や板を用意します。無地のままでも良いですし、色付きの紙を使ったり、あらかじめ簡単な線や形を描いておいたり、写真や雑誌の切り抜きを貼っておくのも面白いでしょう。
- (必要に応じて)ピンセット: シールが小さくて剥がしにくい場合や、細かい位置に貼りたい場合に便利です。ただし、必須ではありません。
これだけあれば、すぐにでも始められます。
シール貼りアートの基本的な始め方・手順
とても簡単です。
- 準備: 机の上を整理し、必要な材料(シール、台紙)を用意します。
- 台紙を決める: どんなものにシールを貼るか決めます。自由な発想で真っ白な紙に貼るのも良いですし、塗り絵のように下絵が描かれた台紙を用意するのも取り組みやすいでしょう。動物の形や季節のモチーフなど、テーマを決めた台紙も楽しいです。
- シールを選ぶ: 使いたいシールを選びます。様々な種類の中から、その時の気分や作りたい作品に合わせてシールを選んでみましょう。
- シールを貼る: 選んだシールを台紙に貼っていきます。どこに、どんな風に貼るかは自由です。隙間なく埋めるように貼ったり、ポツポツとアクセントのように貼ったり、色や形を意識して並べて貼ったり。指先を使って丁寧に剥がし、目的の場所に貼る動作を繰り返します。
- 完成! 好きなだけシールを貼ったら完成です。
慣れてきたら、台紙を立体的なもの(空き箱など)にしたり、他の素材(毛糸や布など)と組み合わせたりと、工夫次第でさらに表現の幅が広がります。
高齢者にとって嬉しいシール貼りアートの効果
シール貼りアートは、単に楽しいだけでなく、高齢者の方の心身に様々な良い影響をもたらすと考えられています。
- 認知機能への刺激:
- どのシールを使おうか、どこに貼ろうか、どんな配置にしようかと考えることは、脳の前頭前野を活性化させる可能性があります。
- 色や形、模様を認識し、組み合わせを考えることで、視覚的な認識能力や思考力を養うことにつながります。
- 指先の巧緻性の向上:
- 小さなシールを指でつまんで台紙から剥がす、位置を定めて貼るという動作は、指先や手の細かい筋肉を使います。これは、加齢によって衰えやすい手指の機能(巧緻性)を維持・向上させるための良い訓練になります。
- ピンセットを使う場合は、さらに細かい動きが要求され、より高度な指先の運動になります。
- 集中力・達成感:
- 一つの作品を完成させる過程で、自然と集中力が養われます。
- 作品が出来上がった時には、「できた!」という達成感を得られます。これは自己肯定感を高め、日々の生活のモチベーションにもつながります。
- 自己表現・感情の発散:
- 好きな色や形のシールを選び、自由に貼ることで、その時の気持ちや個性を表現することができます。
- 言葉にするのが難しい感情も、色や形で表現することで発散につながることもあります。
- コミュニケーションのきっかけ:
- 「どれにしようかな?」「これはここに貼ろうかな」と話しながら一緒に作業したり、出来上がった作品を見せ合ったりすることで、自然な会話が生まれます。
- 遠方に住むご家族に作品を送ったり、写真に撮って見せたりすることで、コミュニケーションツールにもなり得ます。
高齢の親にシール貼りアートを勧める際のポイント
離れて暮らす親御さんや、身近な高齢者の方にシール貼りアートを勧める際には、いくつか気をつけたい点があります。
- 無理強いしない: 「やった方がいいよ」と強要するのではなく、「こんな楽しいものを見つけたんだけど、一緒にやってみない?」というように、あくまで選択肢の一つとして優しく提案してみてください。
- 簡単さを伝える: 「貼るだけだから、誰でもできるよ」「準備も片付けも簡単だよ」と、手軽さを強調してハードルを下げてあげましょう。
- 材料を用意しておく: シールや台紙をあらかじめ準備しておき、「これ、置いておくから気が向いたらやってみてね」と手渡すのも良い方法です。
- 最初は一緒に楽しむ: 最初は隣に座って、一緒にシールを選んだり、貼ったりするのを見守ったり、手伝ったりしながら、楽しさを共有しましょう。
- 完成を褒める: 出来上がった作品に対して、「わぁ、きれいね!」「これはどうやって貼ったの?」などと具体的に褒めたり、質問したりすることで、作った意欲をさらに高めることができます。
- 失敗を気にしない雰囲気: シールを剥がすのに時間がかかったり、思わぬ場所に貼ってしまったりしても、「大丈夫だよ」「それも面白いね」と、失敗を気にせず自由に楽しんで良い雰囲気を作りましょう。
まとめ
シール貼りアートは、特別な道具や技術がなくても、シールと台紙さえあればすぐに始められる、高齢者の方にとって非常に手軽なアート活動です。指先の訓練や脳の活性化につながる可能性があり、集中力や達成感、自己表現の機会も得られます。
また、作品を通じてご家族や周りの方とのコミュニケーションが生まれることも、大きな魅力の一つです。
ぜひ、身近な材料を使って、高齢者の方と一緒にシール貼りアートを楽しんでみてはいかがでしょうか。日々の生活に、手軽なアートの時間をプラスすることで、心豊かな毎日を送るお手伝いができるかもしれません。