手軽に始めるシニアアート

色を塗るだけで楽しい!高齢者向け塗り絵で脳トレ?嬉しい効果と始め方

Tags: 塗り絵, 高齢者アート, 認知機能, 手軽な趣味, アクティビティ

高齢者の「何かしたい」気持ちに応える手軽な塗り絵

年齢を重ねるにつれて、外出の機会が減ったり、新しい趣味を見つけるのが難しくなったりすることがあります。特に、ご自宅や施設で過ごす時間が増えると、「何か打ち込めるものが欲しい」「でも、難しいことはしたくない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方におすすめしたいのが、「塗り絵」です。子供の頃に誰もが一度は経験したことのある塗り絵は、高齢者の方にとっても非常に始めやすく、そして多くの嬉しい効果が期待できるアート活動の一つです。今回は、高齢者の方に塗り絵をおすすめする理由や、具体的な始め方、そしてご家族がサポートする際のポイントをご紹介します。

塗り絵が高齢者におすすめな理由とは

塗り絵は、ただ単に絵に色を塗るだけではありません。高齢者の方にとって、心身に様々な良い影響を与える可能性があります。

塗り絵を始めるために必要なもの

塗り絵を始めるために必要なものは、非常にシンプルです。

  1. 塗り絵シート:
    • 書店や文房具店で「大人の塗り絵」や「高齢者向け塗り絵」として販売されています。大きな文字や塗りやすい絵柄のものを選ぶと良いでしょう。
    • インターネット上には、無料の塗り絵素材をダウンロードできるサイトも多数あります。プリンターがあれば自宅で簡単に準備できます。
    • 昔ながらの子供向け塗り絵でも十分楽しめます。
  2. 色を塗る道具:
    • 色鉛筆: 最も一般的で、扱いやすい道具です。様々な色があり、細かい部分も塗りやすいです。滑りにくい加工がされたものや、太めの芯のものもあります。
    • クレヨン: 小さなお子様でも扱いやすく、力をあまり入れずに塗れます。広い面を塗るのに適しています。
    • 水彩色鉛筆: 水に溶かすことで絵の具のような表現も楽しめます。少し違った塗り心地を試したい場合におすすめです。
    • クーピーペンシル: クレヨンと色鉛筆の中間のような描き心地で、削ることもできます。

これらの道具は、100円ショップやスーパー、家電量販店など、身近な場所で手軽に購入できます。まずは、ご本人が扱いやすく、好きな色があるものを選んでみましょう。

高齢者の方が塗り絵を始める・楽しむステップ

  1. 絵柄を選ぶ: ご本人が興味のある、好きな絵柄を選んでもらうことが大切です。花、風景、動物、キャラクターなど、種類は豊富です。難しそうに見える場合は、シンプルな絵柄や、塗りやすい線が太めのものから始めてみましょう。
  2. 色を選ぶ: 好きな色、塗りたい色を自由に選びます。絵の見本通りに塗る必要はありません。自由な発想で色を選ぶこと自体が、創造性を刺激します。
  3. 色を塗る: 線の内側を意識しながら、ゆっくりと色を塗ります。無理のない範囲で集中して取り組む時間を設けます。疲れたら休憩することも大切です。
  4. 完成を楽しむ: 一つの絵が塗り終わったら、飾ってみたり、誰かに見せたりして、完成した喜びを共有しましょう。全部塗れなくても、途中まででも、完成に向けて取り組んだ過程を大切にします。
  5. 継続する: 毎日少しずつでも、気が向いたときにでも、無理なく続けることが大切です。習慣になると、日々の生活の中に楽しみが一つ増えます。

ご家族ができるサポートのポイント

離れて暮らす親御さんや、身近な高齢者の方に塗り絵を勧める際は、いくつかのポイントがあります。

まとめ

塗り絵は、高齢者の方々が自宅や施設で手軽に始められ、心身に良い影響をもたらす可能性を秘めたアート活動です。集中力を養い、手指を動かし、色彩を楽しむことで、日々の生活に彩りと活力が生まれることが期待されます。

認知機能の維持や向上が気になるというご家族の方も、塗り絵をきっかけに、ご高齢の親御さんとのコミュニケーションを深め、一緒に楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。無理なく、ご本人のペースで楽しめるようにサポートすることで、塗り絵が豊かな時間の一部となることを願っています。