手軽に始めるシニアアート

指先で描く優しい色!高齢者向けパステルアートの始め方と心への効果

Tags: パステルアート, 高齢者アート, 認知症予防, 手軽なアート, 自宅でアート

ご自宅で手軽に始められるパステルアートとは?

高齢になってから新しい趣味を見つけることは、日々の生活に彩りを与え、心身の健康維持にも繋がる素晴らしい機会です。中でもアート活動は、特別な技術がなくても始めやすく、表現する喜びを通じて豊かな時間を過ごすことができます。

今回は、パステルという画材を使った「パステルアート」をご紹介します。パステルアートは、パステルを粉状にして、指やコットンを使って紙に色を乗せていく技法です。絵を描くのが苦手と感じている方でも、塗り絵をするような感覚で気軽に始めることができます。

なぜ高齢者の方にパステルアートがおすすめなのでしょうか?

パステルアートが高齢者の皆様や、そのご家族・支援者の皆様におすすめできる理由はいくつかあります。

まず、必要な道具が比較的少なく、手軽に始められる点です。専門的な設備は必要なく、ご自宅のテーブルなどで十分に行えます。また、絵の具のように水を使う必要がないため、準備や片付けも簡単です。

次に、指やコットンを使って色を伸ばすという、シンプルで繰り返し行う動作は、心地よいリズムを生み出し、リラックス効果が期待できます。色の柔らかな質感や、指で直接紙に触れる感覚も、穏やかな気持ちをもたらしてくれるでしょう。

さらに、パステルアートは「こう描かなければならない」という決まりごとが少ないため、自由な発想で楽しむことができます。これは、自己肯定感や達成感に繋がりやすく、日々の活動への意欲を高めるきっかけにもなり得ます。

パステルアートを始めるために準備するもの

パステルアートを始めるために必要なものは、どれも比較的手に入れやすいものばかりです。

始め方:パステルアートの簡単な手順

基本的なパステルアートの始め方をご紹介します。

  1. 描きたい絵のテーマや色合いを決めます。(例: 青空、夕焼け、簡単な花など)
  2. カッターナイフやパステル削り器を使って、必要な色のパステルを少量削り、粉状にします。小さな容器やお皿に出しておくと扱いやすいです。
  3. 指やコットン、ティッシュペーパーなどを使い、削ったパステルの粉を紙に優しく乗せたり、広げたりして色を付けていきます。最初は広い範囲から塗り始めると良いでしょう。
  4. 色の境目をぼかしたり、重ね塗りしたりして、グラデーションを作ったり深みを出したりします。
  5. 細かい部分や線を描きたい場合は、パステルの角を使ったり、綿棒にパステルを付けて塗ったりします。
  6. 練り消しゴムを使って、雲の形を作ったり、光を表したりと、変化を加えてみましょう。
  7. 作品が完成したら、フィキサチーフを吹きかけて粉を定着させます。換気の良い場所で行ってください。

難しく考えず、自由に色を組み合わせて楽しむことが一番大切です。季節のモチーフ(春なら桜、夏ならひまわりなど)や、思い出の風景などをテーマにするのも良いでしょう。

パステルアートに期待される心身への効果

パステルアートに取り組むことは、高齢者の方の心身に様々な良い影響をもたらす可能性があります。

これらの効果は個人差があり、全ての方に同じように現れるわけではありませんが、アート活動が心身に良い刺激を与える可能性は広く認められています。

高齢のご家族にパステルアートを勧めるには

離れて暮らす親御さんや、身近な高齢者の方にパステルアートを勧める際は、いくつかのポイントがあります。

まとめ:パステルアートで心豊かな時間を

パステルアートは、特別な技術や力が必要なく、指先で気軽に色と触れ合える優しいアートです。ご自宅で簡単に始められる活動として、高齢者の皆様の心豊かな時間を作る一助となることでしょう。

認知機能の維持、精神的な安定、手指の運動、そして大切な人とのコミュニケーションのきっかけとしても、パステルアートは様々な可能性を秘めています。まずは小さなサイズからはがきサイズの紙で、お好きな色を自由に塗ってみることから始めてみてはいかがでしょうか。

穏やかで温かいパステルの色に触れる時間が、日々の暮らしに優しい光を灯してくれることを願っています。