身近な紙で簡単!高齢者向け貼り絵・ちぎり絵の始め方と認知機能への可能性
はじめに
ご自宅や施設で過ごすご高齢のご家族や大切な方のために、何か楽しくて心身の健康にも良い活動を見つけてあげたいとお考えでしょうか。特別な道具や技術がなくても気軽に始められるアート活動は、そうした願いを叶える一つの方法となるかもしれません。
この記事では、新聞紙や折り紙など、身近にある紙を使って簡単に楽しめる「貼り絵」や「ちぎり絵」をご紹介します。準備するものから基本的な手順、そしてこの活動がもたらすかもしれない嬉しい効果や、始める際のちょっとしたヒントについても詳しくご説明します。
アートというと難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、貼り絵やちぎり絵は「こうでなくてはならない」という決まりはありません。自由な発想で、色の組み合わせや形の変化を楽しみながら取り組むことができます。ぜひ最後までお読みいただき、新しい趣味を見つけるきっかけにしていただければ幸いです。
貼り絵・ちぎり絵の魅力と期待される効果
貼り絵やちぎり絵は、小さなお子さんからご高齢の方まで、幅広い年代で楽しめるアートです。特にご高齢の方におすすめしたい理由がいくつかあります。
まず、その手軽さです。絵の具のように水を使う必要がなく、汚れる心配も少ないため、テーブルの上など少しのスペースがあればすぐに始められます。材料も特別なものではなく、家にあるものや100円ショップなどで簡単に入手できます。
また、特別な技術が不要な点も大きな魅力です。絵を描くのが苦手という方でも、紙をちぎったり貼ったりすることで、自由に表現を楽しむことができます。失敗を気にせず、気軽にトライできるため、プレッシャーなく取り組めるでしょう。
そして、この活動から期待できる心身への良い影響も少なくありません。
- 認知機能への可能性: どのような色を組み合わせるか、どの形にちぎるか、どこに貼るかなどを考えることは、脳への良い刺激となります。紙を選んだり、完成をイメージしたりする過程は、思考力や判断力を使う機会となり得ます。また、昔見た風景や季節の思い出をテーマにするなど、記憶をたどることもあります。
- 手指の運動: 紙をちぎる、のりをつける、小さな紙片を台紙に貼る、といった細かい手先の作業は、手指の筋肉を使い、巧緻性(器用さ)を維持することに役立ちます。
- 精神的な安定と達成感: 一つの作品に向き合い集中する時間は、心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらすことがあります。そして、完成した時には達成感が生まれ、自己肯定感につながるでしょう。これは日々の生活における活力にもなります。
- コミュニケーションの促進: 作っている過程や完成した作品について話すことは、ご家族や友人、施設のスタッフなど、周囲の人とのコミュニケーションのきっかけとなります。「これは何を表現したの?」「この色いいね」といった会話を通じて、豊かな交流が生まれます。
これらの効果はあくまで一般的な傾向や可能性であり、すべての方に同じ効果が現れるわけではありませんが、楽しみながら活動に取り組むことが、心身の健康維持に繋がることは確かです。
貼り絵・ちぎり絵を始めるために準備するもの
貼り絵やちぎり絵に必要なものは、どれも身近で手軽に入手できるものばかりです。まずは以下のものを用意してみましょう。
-
紙: 色とりどりの紙があると表現の幅が広がります。
- 新聞紙やチラシ(文字や写真も面白い模様になります)
- 折り紙、千代紙
- 色画用紙、包装紙、広告の紙
- 布の端切れなども使えます
-
台紙: 紙を貼る土台となるものです。
- 厚紙(画用紙、ケント紙など)
- ハガキ、色紙
- 使わなくなったカレンダーの裏
- 薄い段ボールなど、ある程度しっかりしたものが扱いやすいです
-
のり: 紙を台紙に接着するために使います。
- スティックのり(手が汚れにくく使いやすいです)
- 液体のり(広範囲に塗るのに便利ですが、付けすぎに注意が必要です)
-
ハサミ(任意): ちぎるだけでも良いですが、細かい形を作りたい場合に使います。
- 一般的な工作用ハサミ
-
下絵(任意): 何か特定の形を作りたい場合に、台紙に薄く描いておきます。
- 鉛筆
- お手本となる写真やイラスト
これらの材料は、ご自宅にあるもの以外は、100円ショップ、文房具店、スーパーなどで手軽に購入できます。
基本的な始め方・手順
さあ、実際に貼り絵・ちぎり絵を始めてみましょう。ここでは簡単な手順をご紹介します。
- テーマを決めましょう(任意): 何を作るか、おおまかなテーマを決めると始めやすいかもしれません。例えば、「好きな花」「夕焼けの色」「幾何学模様」など、自由な発想で大丈夫です。何も決めずに、紙の色や形を楽しむだけでも良いでしょう。
- 台紙を用意し、必要なら下絵を描きます: 台紙となる紙を用意します。もし特定の形(例:富士山、リンゴなど)を作りたい場合は、台紙に鉛筆で薄く輪郭を描いておきます。
- 使う紙を選び、ちぎるか切ります: 色とりどりの紙の中から、使いたいものを選びます。手で自由にちぎったり、ハサミで好きな形に切ったりします。大きさや形は気にせず、思うままに準備してみましょう。
- のりで台紙に貼っていきます: ちぎったり切ったりした紙片にのりをつけ、台紙の好きな場所に貼っていきます。下絵がある場合は、その輪郭に合わせて貼っていきます。色や形を重ねたり、隙間を開けたりしながら、全体のバランスを見て貼っていきましょう。
- 完成!: 全体に貼り終えたら完成です。のりが乾けば、作品のできあがりです。
もし、細かい作業が難しそうであれば、まずは大きな紙を大胆にちぎることから始めてみましょう。使う色を数色に絞ってみたり、下絵を簡単なものにしたりと、その方の状態や興味に合わせて調整することが大切です。
高齢の親御さんに勧める際のポイント
離れて暮らす親御さんや、近くにいるご家族に貼り絵・ちぎり絵を勧めてみたい、でもどう切り出せば良いか分からない、という方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、無理なくスムーズに始めるためのヒントをご紹介します。
- まずは「一緒にやってみない?」と誘う: 一人で始めるのはハードルが高いと感じる方もいらっしゃいます。「面白そうなの見つけたんだけど、一緒にやってみない?」など、まずはご自身も一緒に楽しむ姿勢で誘ってみましょう。
- 強制せず、興味を引くように: 「やった方がいいよ」と押し付けるのではなく、「きれいな紙があるから、これで何か作ってみない?」「こんな風に自由にちぎるだけでも楽しいみたいよ」など、興味を引くような声かけを心がけてください。楽しむことが一番の目的なので、やりたがらない場合は無理強いしないことが大切です。
- 材料を準備して見せてみる: 色とりどりの紙やきれいな包装紙などを見せるだけでも、「きれいね」「これで何ができるの?」と関心を持ってもらえることがあります。手軽に始められるよう、あらかじめ材料を手の届くところに用意しておくと良いでしょう。
- 褒めて、完成を一緒に喜ぶ: 作っている途中や完成した作品に対して、「きれいな色合いだね」「ここをこんな風に貼ったんだね、素敵!」など、具体的に褒める言葉をかけましょう。作品を飾る場所を一緒に考えるのもおすすめです。
- コミュニケーションのきっかけに: 作品について「これは何をイメージしたの?」「この模様面白いね」などと話しかけ、会話を楽しみましょう。アート活動は、言葉だけではない豊かなコミュニケーションを生み出す機会にもなります。
まとめ
貼り絵やちぎり絵は、身近な材料で手軽に始められる、ご高齢の方にもおすすめのアート活動です。色とりどりの紙を手でちぎったり貼ったりするシンプルな作業の中に、色彩感覚や構成を考える楽しみ、そして指先を使う適度な刺激があります。これらは、認知機能の維持や手指の巧緻性向上といった可能性につながるだけでなく、集中する時間をもたらし、完成した時の達成感は心の活力となります。
ご家族や支援者の方が、温かく見守りながら、作品について語り合う時間は、大切なコミュニケーションの機会にもなります。まずは難しく考えず、お家にある紙を使って気軽に試してみてはいかがでしょうか。この活動が、ご高齢のご家族にとって、楽しく心豊かな時間となることを願っております。