手軽に始めるシニアアート

ポンポン楽しい!タンポを使った高齢者向けアートの始め方と指先・脳への良い影響

Tags: 高齢者アート, タンポ絵, 簡単アート, 認知機能, 手指訓練

ポンポン楽しい!タンポを使った高齢者向けアートの始め方と指先・脳への良い影響

ご自宅や施設で高齢者の方が手軽に楽しめるアート活動をお探しでしょうか。絵筆を使うのが難しい、複雑な作業は苦手という方にもおすすめしたいのが、「タンポ絵」です。

タンポ絵は、綿や布などを丸めたり棒の先に巻き付けたりして作った「タンポ」に絵具をつけ、紙にポンポンと押して描くアートです。特別な技術は必要なく、色の重なりやにじみを楽しむことができます。今回は、このタンポ絵の始め方と、高齢者の方に期待される嬉しい効果についてご紹介します。

タンポ絵とは?高齢者におすすめの理由

タンポ絵は、筆とは違った独特の表現ができるアート技法です。タンポの形や大きさ、押す力加減によって、同じ色でも濃淡や質感が変わるのが面白い点です。

高齢者の方にとって、タンポ絵がおすすめできる理由はいくつかあります。

タンポ絵の始め方:準備するもの

タンポ絵を始めるために必要なものは、身近にあるものばかりです。

タンポ絵の基本的なやり方

  1. 準備: 机に新聞紙などを敷き、紙を置きます。パレットに絵具を少量出し、必要であれば水で少し薄めます(絵具の種類によります)。
  2. タンポに絵具をつける: 用意したタンポの先に、パレットに出した絵具をちょんとつけます。つけすぎるとベタっとなるので、様子を見ながら少量つけるのがコツです。
  3. 紙に押す: 絵具をつけたタンポを紙にそっと押します。ポン、とスタンプのように押したり、トントンと軽く叩くようにしたり、少しずらして押したりと、いろいろ試してみましょう。
  4. 色を重ねる: 一つの色で模様を描いても良いですし、違う色が乾いてから重ねて押すと、色が混ざり合ったり重なったりする面白さが生まれます。
  5. 片付け: 使い終わったタンポは水洗いするか、使い捨てのものなら処分します。パレットや容器も洗い、使った場所をきれいに拭きます。

最初は、色を自由にポンポンと押すだけでも十分楽しめます。慣れてきたら、丸や四角、葉っぱの形に切った紙を置いて上からタンポで色をつけ、紙を外して型抜き模様を作るのも楽しい方法です。

タンポ絵が高齢者に期待される嬉しい効果

タンポ絵のようなアート活動は、単に時間を楽しむだけでなく、心身に様々な良い影響をもたらす可能性があります。

始める際のポイント:親御さんに勧めるには

離れて暮らす親御さんにタンポ絵を勧める場合、いくつかのポイントを押さえるとスムーズです。

まとめ

タンポ絵は、身近な材料で手軽に始められ、高齢者の方の指先や脳に良い刺激を与え、心の充実にもつながる素晴らしいアート活動です。複雑な技術は不要なので、「絵は苦手」という方でも気軽に挑戦できます。

ぜひ、ご家族や介護に関わる方々が、このタンポ絵を高齢者の方と一緒に楽しむ時間を作ってみてください。色の魔法に触れる時間は、きっと心豊かなひとときになるでしょう。