ポンポン楽しい!タンポを使った高齢者向けアートの始め方と指先・脳への良い影響
ポンポン楽しい!タンポを使った高齢者向けアートの始め方と指先・脳への良い影響
ご自宅や施設で高齢者の方が手軽に楽しめるアート活動をお探しでしょうか。絵筆を使うのが難しい、複雑な作業は苦手という方にもおすすめしたいのが、「タンポ絵」です。
タンポ絵は、綿や布などを丸めたり棒の先に巻き付けたりして作った「タンポ」に絵具をつけ、紙にポンポンと押して描くアートです。特別な技術は必要なく、色の重なりやにじみを楽しむことができます。今回は、このタンポ絵の始め方と、高齢者の方に期待される嬉しい効果についてご紹介します。
タンポ絵とは?高齢者におすすめの理由
タンポ絵は、筆とは違った独特の表現ができるアート技法です。タンポの形や大きさ、押す力加減によって、同じ色でも濃淡や質感が変わるのが面白い点です。
高齢者の方にとって、タンポ絵がおすすめできる理由はいくつかあります。
- 道具がシンプルで安全: 鋭利な道具を使わず、絵具と紙、そして手作りのタンポがあれば始められます。
- 準備と片付けが簡単: 絵具の準備も少量で済み、使い終わったタンポは洗うか使い捨てにできます。
- 手指の運動になる: タンポを持って紙に押す動作は、指先や手首の適度な運動になります。
- 自由な表現が楽しめる: 細かい描写にこだわらず、色のスタンプを重ねるだけで素敵な作品になります。
タンポ絵の始め方:準備するもの
タンポ絵を始めるために必要なものは、身近にあるものばかりです。
- 紙: 画用紙、ケント紙、少し厚みのあるチラシの裏など、絵具の水分に強い紙がおすすめです。
- 絵具: 水で溶かすタイプの絵具(アクリル絵具やポスターカラーなど)が使いやすいです。パレットや牛乳パックの底などに少量ずつ出しておくと便利です。
- タンポ:
- 綿棒や割り箸に綿や布を巻く: 脱脂綿や古いTシャツなどを小さくちぎり、割り箸や綿棒の先に輪ゴムで巻き付ければ、大小さまざまなタンポが作れます。
- 丸めた布やティッシュ: 指でつまめる大きさに布やティッシュを丸めるだけでもタンポになります。
- 食器洗いスポンジ: 小さく切ったスポンジも、絵具の吸いが良くタンポとして使えます。
- 絵具を溶く容器: 少量の水を入れた容器(空き容器など)
- パレット代わりになるもの: お皿、牛乳パックの底、使い捨て容器など
- 新聞紙やビニールシート: 机が汚れないように敷く用。
- 雑巾やウェットティッシュ: 手や道具を拭く用。
タンポ絵の基本的なやり方
- 準備: 机に新聞紙などを敷き、紙を置きます。パレットに絵具を少量出し、必要であれば水で少し薄めます(絵具の種類によります)。
- タンポに絵具をつける: 用意したタンポの先に、パレットに出した絵具をちょんとつけます。つけすぎるとベタっとなるので、様子を見ながら少量つけるのがコツです。
- 紙に押す: 絵具をつけたタンポを紙にそっと押します。ポン、とスタンプのように押したり、トントンと軽く叩くようにしたり、少しずらして押したりと、いろいろ試してみましょう。
- 色を重ねる: 一つの色で模様を描いても良いですし、違う色が乾いてから重ねて押すと、色が混ざり合ったり重なったりする面白さが生まれます。
- 片付け: 使い終わったタンポは水洗いするか、使い捨てのものなら処分します。パレットや容器も洗い、使った場所をきれいに拭きます。
最初は、色を自由にポンポンと押すだけでも十分楽しめます。慣れてきたら、丸や四角、葉っぱの形に切った紙を置いて上からタンポで色をつけ、紙を外して型抜き模様を作るのも楽しい方法です。
タンポ絵が高齢者に期待される嬉しい効果
タンポ絵のようなアート活動は、単に時間を楽しむだけでなく、心身に様々な良い影響をもたらす可能性があります。
- 認知機能への刺激:
- 「どんな色を使おうか」「どうやって押そうか」と考えることは、思考力や判断力を刺激します。
- 色の名前を思い出したり、形を認識したりすることは、脳の活性化につながる可能性があります。
- 出来上がりを想像しながら手を動かすことは、計画性や実行機能を使う訓練になります。
- 手指の巧緻性向上:
- タンポを持って紙に押す動作は、指先や手首の細かい動きを促します。
- 力の加減を調整することは、手指の協調性を養うことにつながります。
- 精神的な安定とリフレッシュ:
- 絵具の鮮やかな色に触れることは、視覚的な刺激となり、気分を明るくする可能性があります。
- 集中して作業に取り組む時間は、日常の心配事を忘れ、リラックス効果をもたらすかもしれません。
- 自由に表現できる楽しさは、ストレスの軽減につながると考えられます。
- 達成感と自己肯定感:
- 自分の手で作品を完成させることは、大きな達成感につながります。
- 「こんな素敵なものができた」という感覚は、自己肯定感を高めることにつながります。
- コミュニケーションの促進:
- 完成した作品について家族や周囲の人と話すことは、コミュニケーションのきっかけになります。
- 一緒にタンポ絵を楽しむことで、自然な形で会話が生まれます。
始める際のポイント:親御さんに勧めるには
離れて暮らす親御さんにタンポ絵を勧める場合、いくつかのポイントを押さえるとスムーズです。
- 無理強いしない: まずは「こんな面白いものがあるみたいだよ」と、写真や完成例を見せながら興味を持ってもらうことから始めましょう。
- 必要なものを揃えて渡す: ご自身で材料を用意するのが難しい場合は、すぐに始められるキットのような形で渡してあげると親切です。
- 一緒に楽しむ: 可能であれば、最初のうちは一緒にやってみましょう。「どんな色にしようかな?」「この色を重ねてみようか」など、一緒に会話しながら進めると、親御さんも安心して取り組めるはずです。
- 結果ではなくプロセスを褒める: 上手に描けたかどうかよりも、「色がきれいに混ざったね」「大胆な模様が面白いね」など、取り組んだ過程や発見、楽しかった気持ちに焦点を当てて声をかけると、続ける意欲につながります。
- 飾る場所を作る: 完成した作品は、目につく場所に飾ることで、本人の達成感や次への意欲につながります。
まとめ
タンポ絵は、身近な材料で手軽に始められ、高齢者の方の指先や脳に良い刺激を与え、心の充実にもつながる素晴らしいアート活動です。複雑な技術は不要なので、「絵は苦手」という方でも気軽に挑戦できます。
ぜひ、ご家族や介護に関わる方々が、このタンポ絵を高齢者の方と一緒に楽しむ時間を作ってみてください。色の魔法に触れる時間は、きっと心豊かなひとときになるでしょう。